政治用語解説(8党連立政権編)

55年体制

1955年から1993年まで続いた自民党と日本社会党との対立の事! 政治構造的に2(自民党):1(日本社会党)の自民党が野党に一度も政権を取らせなかった期間ともいう

嘘つき解散(1993年衆議院選挙)

1993年の衆議院選挙で自民党の宮澤喜一(当時首相)がメディアインタビューで選挙制度改革をやりますと公約(約束)するが与党内、野党で反発が起き改革をやらずに解散選挙を起こしたことからマスコミから嘘つき解散と称された

椿事件

1993年の衆議院解散後、第40回衆議院選挙戦後に全国朝日放送(現在のテレ朝)による偏向報道が疑われた事件の事。詳細は記述中……

非自民・非共産連立政権

細川護熙率いる日本新党、小沢、羽田率いる新進党、公明党、社会民主連合その他が連立してできた、共産、自民を含めないで出来た連立政権の事

政治改革関連法案(政治改革四法とも呼ばれる)

1994年に成立した法律、小選挙区比例代表並立制と政党交付金の関連する4つの法案詳しい区は後に記載する

リクルート事件

求人会社大手リクルートが自社の政治的財界の地位を高める為に当時の有力な政治家等に未公開株を譲渡、賄賂した事件。詳細は後に記載する

コメント

タイトルとURLをコピーしました